【アビス強化】
- 入門条件
- アビスシャード3個
武器や盾、鎧などの武具は、さまざまな強化を施し、その性能を高めることが可能です。
魔術師ギルドで行われる「アビス強化」はそれらの一種で、武具に〈アビスシャード〉の力を込め、望んだ性能を得られるものです。
安価で有用なものとされていますが、〈アビスシャード〉には望まぬ効果を得てしまうという「アビスカース」があり、その多用は危険ともされています。
アビス強化の手順
①アビス強化をする武具を選ぶ
まず、自身が所持しているか、これから購入する予定の武具(武器または防具)を1つ選びます。
選べる武具に制限はありません。
既に「魔法の武器+1」や「妖精の武器」「防弾加工」などの強化をされている武具や、魔法の武器、魔法の防具などを、さらにアビス強化することが可能です。
いずれの効果を得ても、アビス強化された武器は魔法の武器として扱われ、防具は魔法の防具として扱われます。
アビス強化の制限アビス強化は、ひとつの武具に対して2つまで行えます。
ひとつの武具に、同じ内容の強化は行えません。
既に2回アビス強化を施した武具は、それ以上強化を施したり、強化の内容を変更することはできません。
後述の「「アビスカース」の内容を決め直す」は行えます。
②その武具に強化したいアビス強化の内容を選ぶ
武具を選んだら、その武具を強化する内容を1種選び、その強化を得ます。
強化の内容は武具ごとに異なります。
③強化に必要なガメルと〈アビスシャード〉を消費する
アビス強化を行うには、強化素材として〈アビスシャード〉が必要です。
また、強化するためには加工費用を支払わなければいけません。
「アビス強化された武具の価格」「〈アビスシャード〉を支払う」を参照してください。
④「アビスカース」を決定する
アビス強化を行った武具は、その強化の代償として「アビスカース」という不利な効果を同時に受けることになります。
「アビスカース」の効果はその武具によって受けているものです。
装備状態を解除すれば効果を受けないものもありますが、中には装備せずとも、所持しているだけで不利な効果を受けてしまうものもあります。
アビス強化を行ったら、それに対応する「アビスカース」の内容を決定し強化の内容とあわせて記録しておきます。
「アビスカース」は、既にそのPCがいずれかのアビス武具で受けている効果と同じ出目となった場合、新たな効果となるまで振り直して決めなければいけません。
⑤アビス強化の完了
強化内容を決め、強化費用と〈アビスシャード〉を消費して「アビスカース」の内容を決めれば、アビス強化は完了します。
アビス強化には、ゲーム内時間で1日を要します。
アビス強化の内容
アビス強化は望んだ効果を武具に与えることが可能です。
この効果は常に発揮されます。
ひとつの武具にはアビス強化を2つまで行えますが、同じ効果を重ねて強化することはできません。
また、強化のたびに強化費用が必要になります。
2回目の強化では強化費用は変わりませんが、〈アビスシャード〉がより多く必要になります。
武器のアビス強化
武器をアビス強化する場合、以下の項目から選びます。
「命中力+1」
武器の命中力を+1します。
「追加ダメージ+1」
武器の追加ダメージを+1します。
「必要筋カー2」
武器の必要筋力を2点低くします。
この強化で必要筋力は1未満にはなりません(最低1)。
「クリティカル値-1」
武器のクリティカル値を1点低くします。
この効果でクリティカル値は7以下になりません。
「特定分類のキャラクターへの追加ダメージ+2」
人族や蛮族など、特定の分類に対してその武器で物理ダメージ・魔法ダメージを与える場合、追加ダメージが2点上昇します。
分類は「分類決定表」から「任意」の項目以外の分類を選びます。
「特定属性による追加ダメージ+1」
その武器で攻撃した際に特定の属性で物理ダメージ魔法ダメージを与えた場合、追加ダメージが1点上昇します。
属性は「属性決定表」からひとつを選びます。
この強化そのものは、武器に属性を与えません。
「魔法行使判定の達成値+1」
その武器が〈魔法の発動体〉として扱える場合、その発動体で真語魔法・操霊魔法の魔法行使判定を行ったときの魔法の達成値に+1のボーナス修正を得ます。
「魔法によるダメージ+1」
その武器が〈魔法の発動体〉として扱える場合、その発動体で真語魔法・操霊魔法の魔法を行使し、物理ダメージ・魔法ダメージを与える場合、そのダメージを1点上昇させます。
この効果によるダメージの上昇は「時間:一瞬」の魔法でなければ効果はありません。
「魔法による回復量+1」
その武器を保持または装備した状態で魔法を行使してHPを回復させる場合、その回復量を1点上昇させます。
魔法の系統は問われません。
この効果による回復量の増加は「時間:一瞬」の魔法でなければ効果はありません。
鎧のアビス強化
鎧をアビス強化する場合、以下の項目から選びます。
いずれの強化も〈非金属鎧〉〈金属鎧〉に行えます。
「防護点+1」
鎧の防護点を+します。
「必要筋カ-2」
鎧の必要筋力を2点低くします。
この強化で必要筋力は1未満にはなりません(最低1)。
「魔法ダメージ1点減少」
鎧を装備しているときに魔法ダメージを受ける場合、それを1点減少させます。
「特定分類のキャラクターに対する防護点+2」
人族や蛮族など、特定の分類のキャラクターから物理ダメージを受ける場合、防護点が2点高いものとして扱います。
分類は「分類決定表」から「任意」の項目以外の分類を選びます。
「特定属性からの物理ダメージ・魔法ダメージ2点減少」
特定の属性で物理ダメージ・魔法ダメージを受ける場合、それを2点減少させます。
属性は「属性決定表」からひとつを選びます。
「判定パッケージ強化」
鎧を装備している時、任意の「行為判定パッケージ」1種の達成値に+1のボーナス修正を得ます。
盾のアビス強化
盾をアビス強化する場合、以下の項目から選びます。
いずれの強化もすべての盾に行えます。
武器として扱える盾を強化したときは、武器として扱った場合、扱わなかった場合のいずれの場合も強化の効果を得られます。
「防護点+1」
盾の防護点を+1します。
防護点が「0」の盾にも有効です。
「回避力+1」
盾を装備しているときに回避力判定に+1のボーナス修正を得ます。
「必要筋力-2」
盾の必要筋力を2点低くします。
この強化で必要筋力は1未満にはなりません(最低1)。
「魔法ダメージ1点減少」
盾を装備しているときに魔法ダメージを受ける場合、それを1点減少させます。
「特定分類のキャラクターに対する防護点+2」
人族や蛮族など、特定の分類のキャラクターから物理ダメージを受ける場合、防護点が2点高いものとして扱います。
分類は「分類決定表」から「任意」の項目以外の分類を選びます。
「特定属性からの物理ダメージ・魔法ダメージ2点減少」
特定の属性で物理ダメージ・魔法ダメージを受ける場合、それを2点減少させます。
属性は「属性決定表」からひとつを選びます。
アビス強化された武具の価格
アビス強化を行った場合、武具のランクによって強化費用が異なります。
2回目のアビス強化でも、価格は変わらず、支払われます。
強化する武具のランク | 価格(ガメル) |
Bランク | 2000 |
Aランク | 4000 |
Sランク | 8000 |
SSランク | 12000G |
アビス武具の基本取引価格
アビス強化を行った武具の基本取引価格は、以下のように扱われます。
「本来の基本取引価格」+「アビス強化で支払った強化費用」
既にアビス強化された武具を売買する場合、この基本取引価格で扱うようにしてください。
強化を2回行ったアビス武具の場合、強化2回ぶんの強化費用を基本取引価格に加えます。
強化された武具の基本取引価格に、強化のため、もしくは「アビスカース」の振り直しのために費やされた〈アビスシャード〉は影響しません。
〈アビスシャード〉を支払う
アビス強化を行う際、必ず〈アビスシャード〉が必要になります。
その武具を初めてアビス強化する場合、必要な〈アビスシャード〉は3個となります。
すでにアビス強化を行った後、2回目のアピス強化を行う場合、必要な〈アビスシャード〉は6個となります。
いずれもアビス強化を行う際、強化費用と同時に支払います。
支払ったアビスシャードは失われます。
アビスカース
「アビスカース」とは、アビス強化を行った武器に、その強さの代償として共に与えられる効果です。
その武具を使ったときに現れる効果だったり、持ち歩くだけでも受けてしまう効果だったりします。
アビス強化を行った場合、必ずその強化に対応する「アビスカース」の内容を「アビスカース表」で決定します。
「アビスカース」を決定するときは、必ず「アビスカース表」から無作為に選ばれなければいけません。
また、一度決定した「アビスカース」の内容は「「アビスカース」の内容を決め直す」以外の方法では変えられません。
そのPCが既に持っているアビス武具の「アビスカース」と同じ結果となった場合、新たな結果となるまで振り直して決めなければいけません。
アビスカース表
「アビスカース」を決定する際、1dを2回振り、以下の「アビスカース表」の出目に対応した項目を参照します。
アビスカース表の項目説明
「出目」
「アビスカース」の内容を決定する際、1dを2回振ります。
1回目の出目が項目の左側、2回目の出目が項目の右側に対応しています。
「アビスカース名称」
「アビスカース」の効果の名称です。
アビス武具にはこの名称が追加で与えられます。
〈自傷のロングソード〉〈嘆きのプレートメイル〉などとなります。
アビス強化を2回行った武具には「アビスカース」が2種与えられているため、これらを繋がるように併記して名称とします。
〈優しき差別のバックラー〉などとなります。
「効果を受けるタイミング」
アビスカースの効果を受けるタイミングを記しています。
「携行時」とある場合、その武具を装備せずとも、持ち歩いているだけで常に効果、影響を受けてしまいます。
「装備時」とある場合、その武具を実際に装備し、概要に記された状況が発生することで、効果、影響を受けてしまいます。
保持しているだけの状態や、携行状態なら、一切効果を受けません。
「効果」
「アビスカース」の効果です。